昭和 23年 桜丘中学校と東中学校の統合により名古屋市立あずま中学校が創立
   27年 桜丘中学校を分離
   28年 現在地に木造校舎を新築し、愛商より移転
   36年 現在の校歌制定
   54年 市教委から「ゆとりの時間」研究委託
   59年 「洗心庭園」造園、新体育館完成、市教委から「体力づくり」研究委託
   61年 陶壁画「江戸時代のわたしたちの町」完成
   62年 市教委から「新教育機器」研究委託
平成 元年 屋上整備
    4年 文部省「社会の変化に対応した学校運営等に関する研究調査」協力校
    5年 名古屋市学校図書館奨励賞総合優秀賞受賞
    9年 スクールランチ開始
10年 「新世紀学校づくり推進事業」展示スペース工事(創立50周年)
13年 プール改修工事
17年 『あずまの小道』完成
   20年 市教委より『学力向上パイロット事業』委託
21年 『体力づくり優秀校』受賞(県教委より) 市教委『夢チャレンジ支援事業』
22年 『愛知県学校体育優良校』
23年 「ふれあいの庭 −陶板:東方から−」修復完了  プールテント取替
防犯カメラ設置(正門及び通用門)
24年  「ふれあいの庭」ベンチ取替
28年  「アルスの風(生徒会オリジナルソング)制作(市教委『夢チャレンジ推進事業』)」
30年   校歌レリーフ製作(市教委『夢と命の絆推進事業』・創立70周年)
トップページへ 
  現在のあずま中学校の所在地は、かって建中寺の墓所の一部で、その建中寺時代の面影を残す
 石垣 (あずま中学校の西側、北側)や樹齢百数十年の松があります。
   建中寺は、慶安4年(1651年)に、尾張藩二代目藩主、徳川光友が父の義直を弔い、また尾張
 藩士の心のよりどころとするために建立した。総門と山門は、創建当時からのもので、天明7年
 (1787年)に再建された本堂は市内最大の木造建築です。
  あずま中学校の敷地内に葬られていた人は、次の通りです。
   @ 賢明院殿  14・17代慶勝の5男 時千代(文久2.12.3生  同3.5.24没)
   A 理性院殿  16代 義宜の3男 常千代(文久2.3.22生  同3.5.21没)
   B 靈珠院殿  慶勝の3男 寛之助(安政元.8.15生  同3.1.4没)
   C 息心院殿  慶勝の長女 栄姫(嘉永5.7.22生  同6.5.26没
   D 霊沼院殿  慶勝の10男 盛千代(慶応4.1.12生 明治2.3.晦日没)
   E 秋英院殿  慶勝の6男 安千代(元治元.11.10生 明治2.8.5没)
   F 宣揚院殿  7代宗春の実母 梅津 三浦氏)
   G 真厳院殿  5代 五郎太(正徳元.1.9生  同3.10.18没)
   H 昇善院殿  6代 継友(曜公)
   I 天祐院殿  明公(9代宗睦)の2男 中将 治興卿(寶暦6.11.25生  安永5.7.8没)
   J 紹隆院殿  明公(9代宗睦)の御嫡 中将 治休卿(寶暦3.10.7生  安永2.6.14没)
   K 泉光院殿  6代継友実母 和泉ノ方
   L 泰心院殿  3代綱誠 誠公
   M 轉陵院殿  9代宗睦室
   N 章善院殿  7代宗春
   O 円覚院殿  4代吉通
(昭和62・63年度 「続東区探訪」・「続々東区探訪」より抜粋…生徒活動)
学校の歴史
開校当時(昭和28年)
伊勢湾台風による被害(昭和34年)
校舎全景(昭和35年)
(昭和53年)
城番町  城代の同心や御深井丸の番人の住宅地であったから城番町の名が生まれた。     
水筒先町  昔は、水塘先とも水筒先とも言われていた。建中寺の校内の堀から常にふき流れる清水をわたす桶があったことからこの町名が起こったという。
 この地域が町屋となったのは、元禄7年(1694年)と言われている。
車道町  徳川家御下救造営の時に東山付近から切り出した石材を車を引いて運んだ通りから車道と呼ばれたという説と、建中寺で葬儀が行われた際に供養の意味をかねて供物を車に積んで建中寺の裏門から運び出した道筋だから車道と呼ばれたという説がある。
 享保12年(1727年)ごろ開発され、町筋が整ったと言われる。明治11年に朝日町と糸屋町を合わせて車道町とされた。
手代町   このあたりは、昔手代屋敷が多かったので、この地名がついた。明治4年、通玄山筋を中心とし、往還町の西郷北側までを占める地域となった。 
黒門町   寛永年間(1624〜43年)に義直は上人のために、その引退地として布池付近に3000坪の地を贈った。承応元年(1652年)老衰して、布池山自然院を建てて住むようになった。
 自然院は現在の地に移転し宝池山と改めたが、その本尊は上人が黒谷から持ち帰った阿弥陀如来立像であったので、だれということなくその門前を黒門門前と呼ぶようになった。
 これが短くなって黒門町となったと言われている。 
筒井町  西は建中寺境内及び門前から、東は情妙寺境内及び門前に至る間を言う。元禄7年(1694年)に町屋となった。現在の地名がついたのは、明治4年(1871年)のことである。 
裏筒井町  (現在筒井二)もとは建中寺町と言っていたが、明治4年(1871年)筒井町裏と改め、同9年に裏筒井町となった。
往還町  (現在筒井二)昔は通玄山筋といわれた南側の一筋だけであったが、明治11年(1878年)に、十軒小路・三軒小路を合わせて現在の町名になった。
豊前町  (現在豊前)明治の初めは愛知郡千種村豊前といわれた地域。大正10年(1921年)名古屋市東区に編入され、昭和12年(1937年)千種区ができたとき、千種町は東区から分離されたが、中央本線の西側は、そのまま東区に残った。
百人町  藩政時代、百人組同心の屋敷が並んでいたところで、北百人町と南百人町からなっている。明治9年(1876年)に町屋ができ現町名に確定。同11年出雲小路を併合した。
代官町  昔、この地が開発されたころ、大代官太田九左衛門という人が家を造ったことから代官町といったと言われている。竪横の区別は昔からあったが、御下屋敷北筋とも、御人参畑で、明治9年(1876年)、今の町名になった。
葵町  尾張藩主の御下屋敷があった地域で、明治11年(1878年)、今の町名に改められた。徳川氏の紋所である「三葉葵」にちなんで町名としたものである。
赤萩町  (現在葵三)萩は、昔から秋の七草の一つとして人々に親しまれてきた花であり、この辺り一帯に赤紫の美しい萩がたくさん咲いていた土地から、この名が付けられたといわれている。
石神本町  (現在葵二)愛知郡千種村北裏が、大正10年(1921年)名古屋市に編入され、昭和10年(1935年)石神様(物部神社)の名をとって石神本町とした。
小川町  (現在東桜二)もと法華寺町といい、十数戸の法華宗の寺院と、八箇寺の門前地子から町筋ができてきた。明治5年(1852年)に、現在の町名に改めた。
西裏町  (現在葵三)千種区の今池を中心に、東浦とか西浦という村が古い地図にのっているが高牟神社の西にあったという地名が、いつのまにか西裏と書かれるようになった。
沿革史
(昭和62・63年度 「続東区探訪」・「続々東区探訪」より抜粋…生徒活動) 
学区の歴史